Sandvik Coromant logo

ねじ切り旋削のためのトラブルシューティング

加工後にチップの刃先を注意深く点検することで、工具寿命、ねじ山の品質、切削速度を良好に保つための参考になります。この原因と対策表をさまざまなチップ摩耗に照らし合わせてご確認ください。


塑性変形

塑性変形の始まり(A)、
それが進行して刃先のチッピング (B) が生じる。

  1. 切削領域の温度が高すぎる
  2. 切削油の供給が不十分
  3. 材種が不適切
  1. a) 切削速度を下げて、パス回数を増やす
    b) 大きなインフィード深さを少なくして、ねじ切り前に径を確認する
  2. クーラントの供給を改善する
  3. 耐塑性変形性に優れた材種を選択する

構成刃先 (BUE)

構成刃先 (BUE (A) と切刃剥離 (B) が
組み合わさって起きることが多い。積み重なった
構成刃先が剥がれるときに、
コーティングと母材(少量のチップ)が
一緒に剥離します。

  1. ステンレス鋼や低炭素鋼で発生することが多い
  2. 材種が不適切または刃先温度が低すぎる
  1. 切削速度を上げる
  2. 高じん性の、できればPVDコーティングのチップを選定する


チップ破損

  1. ねじ切り加工前の径が不適切
  2. 切込み量が大きすぎる
  3. 材種が不適切
  4. 切りくず処理が悪い
  5. 芯高が不適切
  1. ねじ切り加工前に適切な径に旋削する、最大径に対して
    0.03 –0.07 mm (0.001 –0.003 inch) 程度径方向に大きくする)
  2. パス回数を増やす切込み量を小さくする
  3. じん性の高い材種を選択する
  4. C-ブレーカに変更して、修正フランクインフィードを使用する
  5. 正しい芯高

急速な逃げ面摩耗

  1. 被削材が硬い
  2. 切削速度が高すぎる
  3. 切込み量が小さすぎる
  4. バイトの芯高が高い
  1. 材種が不適切。より耐摩耗性の高い材種を選ぶ
  2. 切削速度を下げる
  3. パス回数を減らす
  4. 正しい芯高

過大な逃げ面摩耗

ねじの逃げ面の加工面品質が不十分

  1. 不適切なフランクインフィード
  2. 切刃傾き角がねじのアプローチ角と
    一致していない
  1. FおよびAブレーカ用のフランクインフィード加工法を変更する
    Cブレーカでは、フランク面から3~5°: フランク面から1°
  2. シムを変えて、正しい傾斜角を得る

びびり

  1. ワークのクランプが不適切
  2. 工具のセットアップが不適切
  3. 切削条件が不適切
  4. 芯高が不適切
  1. a) ソフトジョーを使用する
    b) テールストックを使用する場合は、ワークのセンター穴を
    適正にして、テールストック/面ドライバーの圧力を確認する。
  2. a) 工具突出し量を最小にする
    b) バイト用クランプスリーブが摩耗していないことを確認する
    c) ねじ切り旋削専用の防振バイトを使用する
  3. 切削速度を上げる。再度不具合が発生する場合は、速度を大幅に下げて、
    Fブレーカを試してみる。
  4. 正しい芯高

ニュースレターでは最新の情報をご提供しています。

ぜひご登録ください。

account_circle

환영합니다.,