|
|
- 刃先の切削に使われていない部分がチップハンマリングにより損傷を受けると、加工面が粗くなったり、激しい逃げ面摩耗の原因となります
|
- 切削速度を上げる
- 切削開始時の送りを下げる
- 剛性を改善する
- パス回数を増やす
- 仕上げ刃付きチップを使用する
|
|
構成刃先が脱落すると、加工面粗さが低下し、刃先がつぶれます。
|
- 切削領域の温度が低すぎる
- 低炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウム等非常にねばい被削材
|
- 切削速度または送りを上げる
- オイルミストか切削油を使用する
|
|
|
- 過度の摩耗は刃先を弱くする原因になります。
- 刃先が刃こぼれすると、加工面品質が悪くなる原因となります
|
|
|
|
- 切削油のかかり方にムラがある、あるいは断続加工を行うと、刃先の温度が変動して切刃に垂直に亀裂が発生します。その結果チップの刃先がつぶれ、加工面品質が悪くなります。
|
- 切削油を十分に供給するかまったく供給しない
- 切削速度を下げる
|
|
刃先の塑性変形、刃先のダレや逃げ面圧迫は、切りくず処理の不良、加工面粗さ不良やチップ破損の原因となります。
|
|
|
|
急激な摩耗による加工面品質の低下または公差外れ
|
- 刃先の切削に使われていない部分がチップハンマリングにより損傷を受けると、加工面が粗くなったり、激しい逃げ面摩耗の原因となります
|
- 切削速度を上げる
- 切削開始時の送りを下げる
- 剛性を改善する
- パス回数を増やす
- 仕上げ刃付きチップを使用する
|
過度の摩耗は短い工具寿命、加工部品のバリの発生、粗い加工面、発熱および過度の加工のイズの原因となります。
|
- びびり
- 切りくずの再切削
- 部品にバリが発生
- 加工面が粗い
- 発熱
- 過度のノイズ
|
- 送り (fz) を上げる
- 速度を下げる
- ダウンカットで切削
- エアーブローを使用して切りくずを強制的に排出する
- 推奨切削条件を確認する
|
不均一な摩耗は、コーナ欠損、短い工具寿命、粗い加工面および高い加工ノイズの原因となります。
|
- 工具の振れ
- びびり
- 工具寿命が短い
- 加工面が不良
- ノイズレベルが高い
- 径方向の抵抗が高すぎる
|
- チャックとコレットを点検する
- 工具突出し量を最小にする
- 刃数の少ない工具を使用する
- 軸方向の切込み (ap) を複数パスに分ける
- 送り(fz) を下げる
- 切削速度 (vc) を下げる
- 高速加工では浅いパスが必要
- ワークと工具のクランプ状態を改善する
|
|
|
|
- ワークと工具のクランプ状態を点検する
- 突き出し量を最小にする
- バイトホルダの振れを点検する
- 刃数の少ない工具を選ぶ
- パス回数を増やす
- 刃当たり送りを上げる
- 切削速度を下げる
- 仕上げでアップカットを使用する
|
|
|
|
- エアーブローまたは十分な量の切削油を使用する。内部給油が望ましい。
- 刃当たり送りを下げる
- パス回数を増やす
|
|
|
|
- 切削速度を下げる
- よりじん性の高い材種を選択する
- 切削速度を上げる
|
|
|
|
- テーブル送りの前に切削速度を下げる
- 小径カッターを使用してパス回数を増やす
|
|
|
|
- 工具長を短くする
- アップカットを使用する
- 送りを下げる
- パス回数を増やす
- 単条チップを使用する
|
|
|
|
- エアーブロー、エマルジョンまたは内部給油を使用する
- 2パスまたは3パスに分けて切削する
- 送りを下げる
- バイトホルダを点検/交換する
|